4・5月のバラの作業 06.4.18にも配布 2009.4.6 NO1
* 芽かき・花枝の整理
1. 一つの花を大きく咲かせるために、芽かき、枝の整理をする。
2. 4月上旬から5月上旬までに完了する。
3. どのような芽をかいたらよいか。充実したよい芽だけを残す。
内側に交錯しそうな芽
細くとがった芽
寒さでいじけた芽
4. どの位の花芽数にしたらよいか。
親指くらい太い枝なら一枝につき3芽
人さし指くらいの枝・・・・・・2芽
鉛筆くらいの枝・・・・・・・・1芽
小さく沢山咲かせたい場合は、この数にとらわれない。
5,ブラインドについて
ブラインドとは、蕾のつかない枝のこと。
ブラインドとわかった枝は、5枚葉を1枝付けてその下の5枚葉の付け根の芽
のすぐ上でピンチ(摘心)する。ピンチしたところから芽が出て、6月中、
下旬に2番花が咲き長く楽しめる。
5. 摘蕾は目的に合わせて蕾を摘み取ることです。
ハイブリッドティーの場合、一輪大きく咲かせるのが基本ですので、中心の
主蕾を残し、両脇や柳葉、3枚葉についた副蕾は、小豆大位になったら指で
嗅ぎ取る。
フロリパンダやイングリッシュローズは、房咲きさせるので摘蕾の必要はない。
* 施肥
元肥が与えてあれば今月にいらない。
* 潅水
バラは4月にはいると、水を欲しがる。
雨がなければ、月半ばまでは7日に1度
半ばすぎからは5日に1度、1本当り10~15リットル程度潅水する。
* 散薬
アブラムシ=オルトラン・アルバリン・ジェイエース
うどんこ病=ダコニール1000・ビリカット乳剤・サンヨール乳剤
黒点病=ダコニール(予防)・サプロール(罹患) 新芽には薄め